ブログ

  • HOME
  • ブログ
  • 災害時、あなたの命を守る口腔ケア!
    災害時における口腔ケアが必要な理由と実践方法

災害時、あなたの命を守る口腔ケア!
災害時における口腔ケアが必要な理由と実践方法

近年、地震や豪雨など自然災害の発生により、 防災意識が高まり日頃か ら備えている方も多いかと思います。
災害時の備えというと、水や食料またはトイレなど「生命維持」に直結するものが優先されがちですが、実際の避難生活では「口腔ケア」も命にかかわる大切な要素です。
今回は、災害時に口腔ケアが必要な理由と、災害時における口腔ケアの実践方法、おすすめのアイテムについて詳しくお話したいと思います。


■なぜ災害時に口腔ケアが必要?

災害時には、水不足やストレス、避難所の環境などから通常の歯磨きが困難になります。
加えて「水は飲むために使いたい」「トイレも近くなるから食事を控える」といった心理的要素で、そもそも口を使う頻度が減ることも。
しかし、食事をとらない・口をゆすがない状態が続くと、口内の菌が増殖しやすくなります。
そのまま放置すると、歯周病や虫歯菌が活発になり虫歯や口腔内の炎症や誤嚥性肺炎、さらには全身疾患の引き金となるのです。
体力のないお子様や高齢者の方は特に注意が必要です。


■災害時の口腔ケア方法

【水が少ないときは・・・】
①コップに約30mlのお水を用意
②そのお水で歯ブラシを濡らして歯磨きします。
③歯ブラシが徐々に汚れてきますので、ティッシュ(あればウェットティッシュ)で歯ブラシの汚れをできるだけふき取り、再び水で濡らして歯をみがきます。これをこまめに繰り返します。
④最後に、 残ったコップのお水で2~3回に分けてすすぎます。
※一気に含むのではなく、2~3回に分ける方がきれいになります。
また、液体ハミガキや洗口液があれば水のかわりにお使いください。この場合お水でのすすぎは不要です。

【歯ブラシがないときは・・・】
・食後に30ml位の水やお茶でしっかりうがいをしましょう。
・液体ハミガキ、洗口液があればお水の代わりに使いましょう。
・ハンカチなどを指に巻いて歯を拭い、汚れを取ります。

【唾液を出す工夫】
唾液には口の中をきれいに保つ働きがあります。
・よく噛んで食べるように意識し水分をできるだけ摂りましょう。
・耳の下や頬、顎の下をマッサージしたりして温め、唾液を十分に出すように心がけて下さい。
・ガムを噛むのも効果的です。


■入れ歯のお手入れ

できれば毎食後、少なくても1日に1度は外して、ガーゼやスポンジ、使い捨てのウェットティッシュ等を使って汚れを取りましょう。
部分入れ歯は、針金の部分などが複雑な構造をしている場合が多いので、義歯用ブラシや歯ブラシ、綿棒などでお手入れするとなお良いでしょう。
また、夜寝るときは入れ歯は外しましょう。

◎備えておきたい!口腔ケア用品
・歯ブラシ ・コップ ・フッ素入り歯磨き剤 ・デンタルフロス ・歯間ブラシ ・ノンアルコールウェットティッシュ ・義歯洗浄剤 ・義歯ケース

◎あると便利な口腔ケア用品
・歯みがきシート ・洗口剤 ・キシリトールガム ・口腔保湿ジェル ・義歯洗浄シート

「歯みがきができないから仕方ない」ではなく、できる範囲での対処を実践することが健康被害を防ぐポイントです。
災害時の調査で、「持ってくればよかっ た」ものの上位に「歯ブラシ」が入っています。
常に防災バッグの中に歯ブラシをきちんと入れておきましょう。
また、「入れ歯」も忘れないように気を付けてください。
また、日頃から定期健診を受けお口の環境を整えておくことも大切です!!
尾高歯科医院
医院名
尾髙歯科医院
住所
奈良県香芝市磯壁3丁目40-1 じゃんぼスクエア香芝1F
電話番号
0745-71-4618
アクセス
近鉄大阪線「近鉄下田駅」徒歩5分
JR和歌山線「香芝駅」徒歩10分