ブログ

  • HOME
  • ブログ
  • 歯間ブラシとフロス(糸ようじ)は必要?

歯間ブラシとフロス(糸ようじ)は必要?

日々の歯磨きを歯ブラシだけで済ませている・・という人は多いかもしれません。
しかし歯ブラシだけでの歯磨きだと、歯除去率は60%程度です。
フロスや歯間ブラシを併用すれば80%まで汚れを落とすこ
とができます。
違いがよく分からず、何となく使っていたという人もいるかもしれません。
今回はフロスと歯間プラシの違いについてお話していきます。

Q.フロスと歯間ブラシ、どっちを使えばいいの?
歯の状態に合わせて使い分けて頂くのが一番いいです。
歯間ブラシは歯間の根元に三角形の隙間がある方、歯が後退気味の方、ブリッジをしている方に向いています。
一方フロスは歯間ブラシの入りにくい歯間の隙間の狭い方におすすめします。
健康な歯茎の方は歯と歯茎の隙間が狭いので、無理に歯間ブラシを通してしまうと歯茎を傷つけてしまう恐れがある為、基本的にはフロスを使用しましょう。

Q.どんな種類があるの?
フロスは糸状のロールタイプと持ち手の付いたY字の糸ようじタイプがあります。
ロールタイプははじめてだと少し難しいかもしれません。
はじめての方は持ち手のあるY字のタイプのフロスがおすすめです

歯間ブラシはワイヤータイプが主流ですが、ゴムタイプなど歯茎にやさしい素材のものもあります。サイズは4S~LLと豊富にあります。
歯間部よりやや小さめのサイズを選ぶのがポイントです。(無理なく挿入でき、きつく感じない程度
前歯や奥歯で歯間の大きさが異なることもあるので、それぞれに合ったサイズで使ってみてください。使ってみたいがサイズがわからない…という方は当スタッフに気軽にご相談ください。

Q.順番はあるの?
歯ブラシの前にフロスや歯間ブラシをすることがおすすめです
歯と歯の間に詰まった汚れをフロスや歯間ブラシで取り除いてから歯ブラシで磨くことで、歯ブラシにつけた歯磨き粉の有効成分(フツ素など)を歯間部にもいきわたらせることができます。

Q.毎回した方がいいの?
毎回するのが理想的ですが、一日に1回でも毎日続けることが大事です。

慣れると数分でできるようになります。ぜひ毎日の歯磨きに取り入れてより健康で清潔な歯を手に入れましょう

尾高歯科医院
医院名
尾髙歯科医院
住所
奈良県香芝市磯壁3丁目40-1 じゃんぼスクエア香芝1F
電話番号
0745-71-4618
アクセス
近鉄大阪線「近鉄下田駅」徒歩5分
JR和歌山線「香芝駅」徒歩10分